2017年

2月

27日

メッセージは日本語で

1月は行って、2月は逃げて…の言葉通り、今年もあっと言う間に1月が終わり、気づけば2月もあと二日。

 

今月は一回しか日記を更新しないまま終わるところでした。

 

何も書くことがなかった訳ではないのですが、このところチーム内でも色々あって日記を書く気にならず、しばらく放置していました。

いっそこのままやめてしまおうかな、とも思いましたが、何とか気持ちも上向いて来つつあるので、今月の出来事の中から書ける話題をピックアップして紹介したいと思います。

 

今月の初め、ホームページにあるメッセージが届きました。

皆さんに読んでいただいているこの『コーチの日記』ですが、ご存知のとおり、どなたでもコメントを書き込むことができるようになっています。

最近は、試合の結果やチームの出来事などはfacebookを使って紹介していますので、必然的にコメントをくれるのもそちらの方が多く、日記に対する返信・コメントは少なくなってきています。

そんな中、久しぶりに届いた一通のコメント。

楽しみに開いてみたところ、なんと全文英語のメッセージでした。

簡単な単語なら分かりますが、文章になると正確な意味が分からない(要するに英語ができない)自分。早速英語ができる知り合いにスマホを見せて訳してもらったところ、その内容は「あなたの意見を読み、私はこういうふうに感じました。私はまだこれについては詳しくありませんが、これからもっと勉強します。」みたいな意味(だったそう)でした。

 

「これって、良い内容ですかね?」と聞いてみたところ、その人も「うーん…」と渋い表情。

その人が言うには、「英語の文法がちょっとおかしい」「おそらく他の言語を使用する人が翻訳ソフトを使って英語に変換して投稿したのではないか」とのことです。

一体どういうことだろうと思いながら、送信者の名前にリンクが張られていたのでクリックしてみると、別のサイトに案内されました。

そしてそこに書かれている文章も外国語。(知り合い曰く、ロシア語ではないかとのことです。) 

もちろん意味は分かりません。

それにやたらと広告の写真が混ざっています。

文章の意味は分かりませんが、さすがにこれが怪しいサイトだということぐらいは自分にも分かります。

結局、これはおそらくスパムメールの一種だろうという結論になり、それ以上詮索することはやめ、早々にそのコメントを削除しました。

 

それ以降、多い時は日に何通かこういった英語によるメッセージが届き、そのたびにそのコメントを削除する、という作業を繰り返してきました。

一応、このホームページにもスパム対策機能はついていますが、元々あまり高いソフトではないため、メーカーによるセキュリティも期待できそうにありません。

 

なお、皆さん方にとっては、過去の日記を一つずつ遡って他者からのコメント欄を開いてみない限り、発見することも釣られることもありませんので特に心配することはありません。また、仮にコメントを開いてしまったとしても、メッセージをを読むだけなら特に影響はありませんので無視していただいて結構です。

ただ、やはり皆さんに何かあるといけないので、もしも日記のコメント欄で英語の差出人からのメッセージを見かけたら、ご注意をお願いします。

 

最初に発見して以降、その手のコメントが届くたびに内容を確認し、外国語によるメッセージだったら削除して、その日記にスパム対策を設定する。という作業を繰り返してきましたが、しばらくして、スパムメールが送られてくる日記がランダムではなく、特定の日記だけに送られてきていることに気付きました。そこで、スパム対策だけでなく、それらの日記に対して『コメントを受け付けない』機能を設定したところ、現在はスパム攻撃は収まっています。

また、傾向としては、日記のタイトルが英語、もしくは数字や記号だけのものが狙われているということも分かりました。

これは、送り付けてくる相手が外国人だとすれば、充分考えられることです。

 

ネット詐欺やスパムメールなど、今まで他人事と思っていましたが、自分がその当事者として巻き込まれたことが残念ですし、それ以上にスパムメールを送られてくるのが、たまたま自分にとって特に思い入れのある出来事を綴った日記に集中しているということが悔しくてたまりません。当然、相手は日記の内容まで考えて送ってきていないはずですが、故意ではないにしろ、人の思いに付け込み、いたずらを仕掛けたり一儲けを企んだりする奴がいると思うと悲しくなってきます。

 

それに、万一このホームページをご覧下さっている方の中に何らかの被害に合われたりする方がいらっしゃれば、申し訳ないではすまされません。

今のところ、送られてくる日記を特定し、コメントを受け付けない機能を設定したおかげでスパムの攻撃は収まっていますが、もしもそれでもメッセージが送り続けられるようになると、その日記を削除するか、最悪、『コーチの日記』を見られないようにするしか方法がなくなってしまいます。

 

とりあえず、用心のため日記のタイトルはしばらく日本語を使っていきますが、皆さんもくれぐれもお気を付けください。

0 コメント

2017年

2月

07日

ポジティブに

今日から毎週火曜日の練習会場を安心院B&G海洋センター体育館へと変更しました。

 

色々な要因が重なり、週一日とはいえ長年使い慣れた石橋童夢からの変更。

代替場所の調整に手間取り、直前のお知らせとなってしまい保護者の皆様にはたいへんご迷惑をおかけしましたことをお詫び申し上げます。

また、2月のスケジュール表をお配りした直後の変更ということで、ご心配をおかけしましたが、決してネガティブな理由によるものではありませんのでご心配なく。

 

理由が込み入っており、詳細な変更理由の説明は省略させて頂きますが、気になる方は個別に聞いてもらえればお話ししますので、遠慮なくお聞きください(笑)

 

少しだけスペース的には狭くなりましたが、練習日が減ったという訳ではなく、むしろ体育館での練習回数が増えることで、よりフットサルチームらしく、フットサルにこだわった練習ができることは間違いありません。

同時に、「練習と本番とでピッチコンディションが違うから」という言い訳が徐々に通用しなくなりつつあります。とにかく今まで以上にフットサルを楽しみつつ、フットサルを究めて行きたいと思います。

 

変わったといえばもう一つ。

昨年末に高学年が2人退団し、年明けからやや寂しさを感じていましたが、先週から今週にかけて2名の新入団員を迎え入れることができました。

比較的選手の出入りが少ないうちのチームにとって、わずか2カ月の間に4人もの選手が入れ替わるというのは非常に珍しいことですが、練習会場の変更と同様、ポジティブに捉えて進んで行きたいと思います。

 

ちなみに、新入団員はいずれも3年生。

既にAチームの主力になっている4年生達の陰に隠れ、どちらかというと目立たない存在だった3年生も気づけば8人に増えました。全部で21人しかいないうちのチームにおいて、いつの間にか最大勢力となっています。

 

先週末のリノス戦で一番成長を感じたのは3年生チームの戦いぶりでした。

今日の練習でも、人一倍大人しく遠慮がちだった3年生から、「新しく入った同級生に負けたくない」という強い意地とプライドが伝わってきました。

早速、新入団員効果が出ているようです。

 

年度途中の退団、練習会場の変更、そして新入団…

雨降って地固まるというほどのことではありませんが、なにかの転機になりそうな気がする、この1ヶ月の出来事です。

0 コメント