院内フットサル教室は、1998年(平成10年)に誕生しました。

 

 旧院内町にはもともと小学生のサッカーチームがありませんでしたが、日本が初めてワールドカップに出場した1998年頃から、「サッカーをしたい」という子供たちの声を聞くようになりました。

 しかし、当時はサッカー経験のある指導者がいないことや、サッカーに必要な選手の人数が確保できないなどの理由により、サッカーチームの設立は困難な状況でしたが、フットボールに興味がある子供たちの希望を叶えるため、5人でできるフットサル専門チームとして誕生しました。

 その後、しばらくは院内町内の小学生だけで活動を続けてきましたが、2005年(平成7年)の宇佐市・安心院町との合併を機に旧安心院町・旧宇佐市からの参加者も徐々に増え、現在では宇佐市内8つの小学校より22名の小学生が参加して、大分県内でも数少ない小学生のフットサル専門チームとして活動を行っています。

  

院内フットサル教室

正式名称

特定非営利活動法人

総合型地域スポーツクラブ グレートサラマンダー

院内フットサル教室(院内FC)

指導者

監 督 久保翔平(第4期卒業生)

コーチ 河野 真

コーチ 是永徳一(第2期卒業生)

コーチ 川野 翔(第3期卒業生)

コーチ 大畑拓郎

コーチ 大弓 駿(第16期卒業生)

コーチ 藤原敏明

 カテゴリー

U-12(小学生クラス)

練習

曜日

時間

場所

火曜日

18時~19時30分

 安心院B&G海洋センター体育館

水曜日

18時~19時20分

 院内町農業者トレーニングセンター

木曜日

18時~19時30分

 平成の森公園内 石橋童夢

土曜日

9時~12時

 院内町農業者トレーニングセンター

安心院B&G海洋センター体育館

平成の森公園 石橋童夢

会費

種類

金額

内容

年会費

2,500円

グレートサラマンダー加入時に支払

 個人登録

700円

年1回

月会費

2,000円

活動費+照明使用料 

1,500円

兄弟姉妹が同時加入場合/2人目以降

指導方針

  1. フットサルを通じて、協調性や団体行動でのマナーを身に付けます。
  2. フットサルを通じて、目標に向かって努力する強い気持ちを育てます。
  3. フットサルを通じて、思いやりや感謝の気持ちを身に付けます。

3つの約束

 上記の指導方針をわかりやすく子供達に伝えるため、院内フットサル教室では次の『3つの約束』を定めています。

 

1.みんなでなかよく・たのしくれんしゅうしましょう。

 ・おおきなこえで、あいさつやへんじをする

 ・ちがうがっこうや、ちがうがくねんのともだちとなかよくなる

 ・あいてのきもちになってかんがえる

 

2.もくてきをもち、つよいきもちでれんしゅうしましょう。

 ・じぶんでもくてきをもって、せっきょくてきにれんしゅうやしあいにとりくむ

 ・つねにぜんりょくでれんしゅうやしあいにのぞむ

 ・なるべくれんしゅうをやすまない

 

3.かんしゃのきもちをもちましょう。

 ・おくりむかえをしてくれるかぞくのみなさん

 ・グラウンドのかんりにんさん

 ・たいせんあいてなど、フットサルきょうしつにかかわるすべてのひとにかんしゃ