忙しかった4月が終わり、ずっと気になっていたイベントへの出展&ステージ発表も無事終了。
仕事のピークもようやく過ぎ、気づくと5月も中旬を迎えようとしています。
今週末は、恒例の「城下かれい祭りフットサル大会U-10」が行われます。
まだ当日の集合時間等のプリントを配っていないことに気づき、今日になって慌ててお知らせ文書を作成しました。
と言っても、最近は、毎年参加する大会がほとんど変わらないため、たいていはPCに保存している去年の文書の日付を変えるだけで済みます。少し時間的に余裕ができたせいか、プリントを作っているうちに、「去年と全く同じ内容じゃつまらんな」と思い、昨年の文書に少し手を加えてみました。
今年の目標、ズバリ優勝!
と書きたいところでしたが、フィールドプレイヤーの大半を3年生が占める現状を冷静に分析すると、とりあえずは『久しぶりに上位トーナメントで戦う』といったところが現実的な目標に思えます。
例年、この大会は8チームのトーナメント戦で行われるため、1回戦に勝てばそのまま上位トーナメントに進めますが、負けた場合は敗者同士による下位トーナメントを戦うことになります。ちなみに去年は“最下位決定戦”に勝利し、8チーム中7位という結果でした。
1回戦に勝つことができれば、最低でも4位以上が保証されます。
どこかであと一つ勝てば3位以上の入賞が確定。
ということで、今年はとにかく「初戦必勝」を最大の目標に設定してみました。
初戦に勝つためには、試合(大会)が始まってから集中しても遅いので、会場に着いた時から良い緊張感を持ち、良いアップをして初戦を万全の状態で迎えることが重要。
さらに、良い状態で大会当日を迎えるためには、その週の練習を集中して取り組むことが大事ですし、それによって不注意によるケガや事故の予防にもつながる。
ケガをすると自分が試合に出れないだけでなく、一緒に練習してきたチームメイトにも迷惑をかけることになる。
ということで、「初戦必勝」「初戦集中」「ケガに注意」を上位進出のための3か条としてプリントに書いて配りました。
実際、この内容をU-10の子供達が理解できるかと言うと難しいとは思いますが、今回に限らずチーム全体、特に6月以降に大きな大会に参加する高学年にも当てはまりますので、とりあえずこの3つを大会に臨むにあたっての3か条としたいと思います。
「初戦必勝」「初戦集中」「ケガに注意」
これらはあくまで試合に臨む前の心構えですが、では実際の試合を戦う上での3か条というと、どんな感じになるでしょうか。
自分が昔からよく使うのは、「球際で負けない」と「攻守の切り替えの速さ」です。
フットサルは狭いコートで1個のボールを奪い合うスポーツなので、球際で遠慮したり競り負けたりしたら試合になりません。
また、フットサルは両チームの選手が入り混じりながら自分達のゴールを守り、相手のゴールにボールを入れた回数を競うスポーツなので、常にマイボールか相手ボールなのかの状況判断と、攻守の切り替えの速さが求められます。
最近はこれに加えて、攻守両面のオフザボールでの動きやポジショニングを意識させるため、「サポートの意識」をよく使いますが、これだと前の2つに比べて少し弱い気がするので、「最後まで足を止めない」か、あるいはもっとシンプルに「声を出す」なんかが良いかなと思いますが、いかがでしょうか?
「球際」「切り替え」「サポート」
「球際」「切り替え」「足を止めない」
「球際」「切り替え」「声を出す」
皆さんどれが良いと思いますか?
まあ、こういうのはその人の哲学、フットサル観に基づくものなので、人それぞれ考え方は違うと思いますが…とりあえず、他に「これ」というのがあれば、是非教えてもらいたいと思います!
そういえば、昔ノリコーチの前のキーパーコーチは、練習の前にキーパー5か条を暗唱させていましたが…
いや、6か条だったかな?
コメントをお書きください
GKの母 (水曜日, 13 5月 2015 10:28)
良いですね~《キーパー5か条》!!
試合の時のキーパーの声って本当に大事なんですよね(*_*)
GKの母になり、気づけば五年目に入りましたが、試合の度に「声を出せ~!!」と気合を入れることばかりで・・・いつも元気に自ら声を出している正キーパーS様が輝いて見えています。
じゃあどの場面で何を言えば良いのか。
どういう声掛けで指示を出せば良いのか。
それをどう教えれば良いのか。
兄にも私にもわかりません。
ただ日頃から大きな声を出していれば、試合中にも自然に出てくるのでは?と思えてきました(^_^;)
まずはゲーム形式の練習時にでも、キーパーから気合のひとこと!でも叫ばせてください。
よろしく!のりコーチ(^_-)-☆
藤原 (木曜日, 14 5月 2015 12:49)
GKの母さん
もう5年目になりますか!
声なんて、何でも良いんですよ。
取れ!とか、クリア!とか、自分が思ったことを言葉にするだけで良いんですけど、それが出せない子には、こちらも無理やり出せとは言いません。
点を取られてフィールドプレーヤーが落ち込んでいたら「切り替えろ」とか「下を向くな」とか「取り返そう」とか、自然と自分の胸の内に湧き上がる感情を言葉に出せるようになるまで、無理しなくても良いと思います。
ただ、土曜日は最低限の声は出してもらいますよ!
Cの役をやってもらう予定なので(^_-)-☆