先週末の城下かれい祭りフットサル大会が終わり、改めてAチーム・Bチームのクラス分けを行いました。次の目標はもちろんバーモントカップです。
木曜日は会場を分けて練習を行っていますので、まずBチームが練習する石橋童夢に行き、様子を見てからAチームが練習するトレーニングセンターへと移動するのがこのところの通例となっています。
今日もまず石橋童夢に顔を出し、挨拶を終えてAチームが練習するトレセンへと移動したところ、翔平コーチの指導のもと、フィールドプレーヤーがフォーメーション練習に取り組んでいる真っ最中でした。
相手のDFを広げて中にパスを通す練習、中を意識させつつ外をドリブルで突破する練習、ドリブルを意識させてパス&ゴーで突破する練習。
最後は、カウンターを意識した3対1+キーパー練習で締めました。
全般的に申し分のない指導内容だったのですが、最後のカウンター練習での、サイドからクロスを入れる選手と中で合わせる選手、さらにファーで詰める選手の動きにぎこちなさを感じたので、練習終了後に全員を集め、ゴール前ではニアサイドで相手を引き付けてつぶれ、ファーの味方に点を取らせる「つぶれ役」という役割があることを補足しました。
相手選手を引き付けて転ぶ・つぶれるから「つぶれ役」。
おかしな名前だけど、この「つぶれ役」が上手なのが、日本代表で長いこと9番を背負い、センターフォワードを任されている岡崎選手だ、という話をしました。
フットサルは、狭いコート内で8人のフィールドプレーヤーが一つのボールを奪い合い、キーパーが守る幅3mのゴールにそのボールを入れた回数を競うスポーツです。サッカーほどではないにせよ、フットサルでもこの役割は重要です。
つぶれ役に限らず、ボールを持った味方の選手をフリーにする動き、ドリブルが得意な選手が詰まった時に一旦ボールを引き受け、すぐにスペースがある状態でドリブルさせるための壁の役割。決してボールの扱いが上手くなくても、頭を使えば、人並みの運動神経があってフットサルという競技を理解できていれば、いくらでもチームのために貢献することはできます。
自分なんかは足元全般が得意ではないので、ひたすらオフザボールの動きを磨き、黒子に徹することでこの年までフットサルを続けることができています。
例えば味方の選手がサイドを突破し、ゴール前にセンタリングを入れようとした時に、「ヘイヘイ!」と自信満々にニアサイドに入って行き、相手DFを引き連れてファーサイドで待つ味方に点を取ってもらう。あるいは自分めがけてシュートを打たせ、スルーしてゴールさせる等々。たとえ自分がシュートを打てなくてもチームが勝てれば良い、と考えることができれば、自然とゲームの中での動きが身に付いてくるものです。
もちろん、自分にパスが来る時もあります。もしそのシュートを外してしまっても、しまった!という顔をし、次は絶対決めるから!という態度でプレーを続ければ、相手はまたマークに付きます。
1試合、いや1大会ぐらいなら、充分これで通用します。
ミスしたって良いんです。
ただし、フィールドプレーヤーは何回ミスしても、何本シュートを外しても、1点でもシュートを決めてそれが決勝点になればヒーローになれますが、キーパーはそういう訳にはいきません。
何本シュートを止めようが、ビッグセーブを連発しようが、1点でも取られたら、そしてその試合の結果が0-1だったら責められる、過酷なポジションです。
いくら、「失点はキーパーだけの責任ではない」とか「シュートを打たれたフィールドプレーヤーにも責任がある」と説いても、やはり「あのシュートを止めていたら」と思われてしまうのがキーパーです。本当に理不尽で孤独なポジションだと思います。
ただ、キーパーに対するその感情を、思いを、どのような言葉で、態度で表現するかは、その人のフットサルに対する造詣、選手に対する愛情、これらをひっくるめた人間性ということになるとは思いますが。
一人だけ手を使うことができ、一人だけ違う色のユニフォームを着て、味方が攻めている時は暇で、負けたら責任を背負わされる、それがキーパー。
それだけに、やりがいも、勝った時の喜びも他の選手以上に大きいのがキーパー。
小学生の頃はキーパーを固定させないチームも多いことと思います。特にフットサルはその傾向が強いと思いますが、うちのチームは、伝統的にキーパーを固定し、キーパーコーチもつけて小学生の頃から専門で指導を行っています。
やる気がなければ務まるポジションではないので、本人の意思を尊重してというのはもちろんですが、それ以上に、キーパーという過酷なポジションを自ら希望し、チームのために泥まみれになって頑張る子供に対して敬意を表しているからに他なりません。
一人だけ手を使えて、一人だけユニフォームの色が違う。
それだけではありませんでした。
「1番」を背負えるのもキーパーだけです。
1番の重みを、誇りを背中に感じながら、これからも孤独で理不尽なポジションを究めて行ってもらいたいと願います。できる限りのサポートはするので。
コメントをお書きください
FPのママ (水曜日, 27 5月 2015 13:51)
キーパー・・・本当に孤独かつ理不尽なポジションだと思います。
他のフットサルやサッカーチームなど見ても、特に低学年のころは選手が交代で務めているシーンを目にすることも少なくありません。うちの子もサッカーの試合ではチーム内でキーパーが試合ごとに交代なので順番が回ってきますが、手がうまく使えず、いつもさんざんです。
その点うちのチームはSくんとKくんのキーパーポジション固定で、点を入れられた時は精神的な負担も大きいかと思います。しかし、その分チームメイトからの絶対的信頼もあるのではないでしょうか?応援する親である私もそうです。特に、Kくんはお兄ちゃんからの代からキーパーを引き受けてくれていて、お兄ちゃん共々とても頼りになる存在です。口数は若干少なめですが(笑)。しかし、お母さんは試合の度に気が気ではないようで、お子さんより試合で緊張されている様です。
子供たちにも、点を入れられた=キーパーのミスという考えより、その前で自分たちがどんなミスをしてしまったのかを考えてほしいものです。
「キーパーは足も使えて、手も使える!そして、背番号ナンバー1!」
誰にでもできるポジションでないことをもっと誇りをもって、戦ってもらいたいです。私も応援は惜しみません!!!
GKの母 (木曜日, 28 5月 2015 09:54)
背番号「1」
数字は小さいですが、我が家にとっては重みのある大きな数字です。
(絶対的信頼)に値するような、チームを支えられる頼れる守護神になれるよう、これからも親子共々日々精進していかねば・・・。
気が小さいのも、声が小さいのも、あがり症なのも、すべて私に似たお蔭(*_*)